ロビンの代わりにヤンマーGE36|温度センサーと冷却ファンで生まれ変わったコンプレッサー

ロビンの代わりにヤンマーGE36|温度センサーと冷却ファンで生まれ変わったコンプレッサー
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。

時計回りのロビンちゃん。

「最近様子が変よ?どうしたのかな?」。

アイドリングが安定しなくなりオバーフローでお漏らし。

今回は、2022年、キャブを探してたら「掘り出し物」を見つけた記憶を振り返る。

救世主はヤフオクのヤンマーGE36だった

ヤンマー汎用エンジン:GE36

ヤンマー汎用エンジンGE36

時計回りのEY13のキャブが調子悪くなってきたので、ヤフオク検索。

すると、3,000円の「新品未使用」がヤフオクの「おすすめ」に表示される。

よくわからないけど、脳に信号が送られるより先に入札ボタンをタップしてた。

「どうせ最終15,000ぐらいまで上がるでしょ?」って見ないで放置してたら落札してた。

劣化したフィルターは危険【動画】

古い汎用エンジンやバイクを買う時いきなりキックを踏んだりリコイルスターターを引くことがある。

だけど、ごらんのように古くてずっと放置されていたエンジンのフィルターはボロボロ。

点検整備しないでリコイルスターターを引いてエンジンを始動して全開にする。

当然このボロボロのフィルターは、キャブレターが吸い込むことになる。

結果、調子が良かったのに点検しなかったことで、不調になっちゃう。

点検整備の神様の「いうとおり」

新しくてもエンジンを始動する前には、「点検整備」が欠かせない。

ベルトの張りも調整してチョークを閉じてリコイルスターターを引っ張る。

「ぶるんぶんぶん」って気持ちいい音でヤンマーが動き出して、コンプレッサーを回す。

コンプレッサーの構造は、リードバルブだと思うので(きっと)逆回転でもエアーは溜まった。

コンプレッサーのフライホイール(プーリー)を

コンプレッサー

「反対につければコンプレッサーを冷やすでしょ?」って取り外す。

「あ、やっぱり」って点検整備の神様が、テーパーになった軸を見て笑った。

ちょっと悔しかったので、amazonで色々検索して、電動ファンと温度センサーを「ぽち」

温度センサーを取り付けて自動化【動画】

温度センサーを42度にセットして稼働中。(季節で設定変更)

「リレーを入れようかな?」って考えてた。

でも、2025年の現在も直結。

実は、先ほどの動画は2025年6月23日に撮影している

久しぶりにエンジンを始動して動画を撮影しようとリコイルスターターを引っ張った。

すると、「ぶちっ」ってリコイルスターターの紐が切れて、後頭部を打つ。

「え?今?」って、ちょっと悲しくなりながら分解したら「びよ〜ん」

リコイルスターターのゼンマイの巻き取りには向きがある。

絶対に巻き取れない方で巻くと日が暮れる。

ちなみに、ロープはパラコード。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント