[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。
2014年に、コンクリートを流した。
毎年、車を雪から掘り起こすのに疲れた7年後。
「さて!バイク小屋も立てたし!次は?」とカーポートを思案。
今回は、2021年に、木製の雪の重さにも耐えるカーポートを作った記録を振り返る。
BMWミニのために建てた屋根の記録
2021年3月25日:毎度のことだけど設計図は

夢の中で書いている。
イメージを形にする作業に入る。
カーポートの後ろの壁は、以前に作った…
『瓦チップとカラー平板で作る我が家のイングリッシュガーデン』
とりあえずイメージを載せていく

手を止めるとイメージが消える。
仮置き仮止めで「サクサク」作業を進める。
そして、入れる車の大きさを測って寸法を決める。
屋根の構造はバイク小屋と同じ

なので、ここまでは早い。
ガッチャ(別名:ハンドプーラー)

乾燥済みのKD材(人工乾燥)を使っているけど歪む。
作り手の精度が悪いのが一番の原因だけど補正。
ガッチャで引っ張るのが一番早い。
2021年3月26日:雪が乗っても下ろせない時のため

梁(はり)を三等分した位置から柱を二等分した位置に片杖(かたつえ)を仮付け。
計14本の柱で梁を支え、方杖で乗った雪に耐えようって作戦。
ドキドキしながら車が帰ってくるのを待って

仮組みしたカーポートに入れてもらう。
天井の両隅も大丈夫でドアも開閉可能で「ほっ」。
2021年4月10日:垂木(たるき)が入るようにカット

一番前の部分は、雪が乗るときっと2トン以上。
なので、105センチの柱を2本で補強。
これで、一番前が折れて潰れることはない(きっと)

ちなみに、垂木のサイズは4000x40x60mmの60mmを縦に40mmを横。
設計図があって最初から材木にカットできたらいいけど

仮組みした状態で掘る。
これ、すごく首が疲れるけど、精度は高い。
止める金具は、いつもの『Z金具』これ大好き。
つづく…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント