[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。
このブログは、雪国の高床式を利用したガレージハウスづくりを紹介しています。

雪国の高床式住宅で暮らしています。最近、家族も減り高床式のスペースが広くなりました。
そこで、このスペースを使ってガレージハウスを作れるのではないかと考えました。
しかし、大工仕事など経験のない私でも大丈夫なのでしょうか?
どなたか、高床式の部分をガレージハウスにしている人がいましたら教えてください。
雪国の高床式住宅にお住まいの方へ朗報です。
高床式スペースを有効活用したいけど、どうすればいいか分からない…
そんな悩みをお持ちのあなた!
DIY初心者でも、高床式スペースを素敵なガレージハウスに変身させることができますよ!
このブログでは、私が実際に高床式スペースをガレージハウスにリノベーションした様子を、写真付きで詳しく解説しています。
高床式にガレージハウスを作るのは、難しい?

結論を先に書かせていただくと、DIY初心者でも挑戦しやすいです。
理由は、壁はコンクリートで囲われ、基礎は母屋の作りと同じだからです。
例えばあなたが、一からガレージハウスを建てるとしたら何から作ります?
まず基礎を作り・柱を立て・屋根を乗せ・外壁をはります?
かなりの作業量ですよね?
しかし、高床式部分なら初めから基礎はあり、その基礎から伸びた壁で囲われているのですよ!
おまけに、バス・トイレ付きの屋根が付属します(笑)
つまり!高床式にガレージハウスを作ることは、DIY初心者でも挑戦しやすいんです。

簡単なのかな!我が家の高床式が秘密基地になっちゃったらどうしましょう!
高床式ガレージハウスを考えてみよう!
だけど、高床式をガレージにするだけなら、なにも問題はないのですが、ハウスとして生活する空間を作るとなると数々の問題があります。

物置やガレージとしてなら便利だけど人が暮らすとなると問題があるのかな?
高床式ガレージハウスのデメリット
- デメリット
-
- 結露する
- 天井が低い
- 昼でも暗い
- カビが生える
- 冬寒く夏暑い
- 母屋(上)の足音が響く
- 換気をしないと命に関わる
- ドアや窓が少ない(もしくは無い)
高床式ガレージハウスは、魅力的な空間ですが、快適に過ごすためには、いくつかの課題を克服する必要があります。
冬場の結露対策、換気対策、照明対策など、事前にしっかりと計画を立てることが重要です。
しかし、安心してください!
これらの課題は、適切な対策を施すことで解決できます。
少しの工夫と努力で、高床式を快適なガレージハウスに変えることができるのです。

高床式の高さは180cm以下だから背の高い人はぶつかっちゃうのも問題だよね・・・
高床式ガレージハウスのメリット
- メリット
-
- 猛暑でも涼しい
- 雪が積もると暖かい
- 一度温まると寒くなりにくい
- 一度冷えると暑くなりにくい
- 天井が低いので秘密基地感がある
- ドアや窓が少ない(もしくは無い)ので人目が気にならない
- ドアや窓が少ない(もしくは無い)ので大音量でDVD鑑賞ができる
壁が分厚いコンクリートなので、冬場は一度温めてしまえばストーブを切っても5時間程度は暖かく、夏場も冷房を切れば、ひんやりとした空気が長く保たれます。
まるで地下室のような、トンネル構造も魅力の一つ。夏は涼しく、冬は暖かいので、一年を通して快適に過ごせます。例えば、夏は涼しい時間に窓を開けて風を通し、冬は厚手のカーテンで冷気を遮断するなど、ちょっとした工夫で快適さはさらにアップします。
そして、何と言っても最大のメリットは、ドアや窓が少ない(もしくは無い)ことによる秘密基地感! 周りの目を気にせず、自分だけの時間を満喫できる、まさに大人の隠れ家です。

ここから先を!よめば秘密基地がつくれちゃうよ!
高床式をガレージハウスにするための対策
- ハウスにするための対策
-
- 一酸化炭素チェッカーの設置
- 24時間365日換気扇を回す
- エアコンや除湿機の設置
- 壁から家具を離す
- 火災報知器の設置
- 消化器の設置
高床式ガレージハウスを作る上で、安全対策は特に重要です。
一酸化炭素チェッカーは、命に関わるものなので、必ず2つ設置しましょう。1つが壊れても、もう1つが作動してくれるので安心です。
梅雨時は、換気扇を回していてもカビが発生することがあります。大切なコレクションを守るためにも、エアコンや除湿機を常時運転することをおすすめします。
また、壁に家具をピッタリとくっつけてしまうと、空気が流れず、カビや結露の原因になります。家具は壁から少し離して設置しましょう。
さらに、火災報知器と消化器も忘れずに設置してください。
これらの点に注意すれば、高床式ガレージハウスを安全で快適な空間に保つことができます。
さあ、これから紹介する方法を参考に、あなただけの”こだわりの詰まった、かっこいい秘密基地”を作り上げてください!

うわ!ドキドキしてきた!

現在の基礎部分を書いてみよう!

デジタルでも手書きでもどちらでも構いません、現在の高床式部分を平面図にして書いてみます。
上の画像は、2014年5月のガレージハウスになる前の高床式倉庫部分の平面図です。

ちょっとしたメモ帳に書くだけでもイメージが浮かぶよ!

改善を重ね続けた2024年12月1日の平面図です。

え〜!こんなに変わったのぉ〜!
かっこいい間取りが思い浮かばないよ!迷うな〜!どうしよう!
AIで簡単!高床式ガレージハウスの平面図作成
高床式ガレージハウスをリノベーションしたいけど、どんな間取りにしようか迷っていませんか?
そんな時は、「高床式リノベーション・ガレージハウスAI」に相談してみましょう!
雪国の高床式とリノベーションに精通したAIが、あなたの夢を叶えるお手伝いをします。
高床リノベーション・ガレージハウスAIとは?
雪国特有の高床式住宅を、夢のガレージハウスにリノベーションするお手伝いをするAIです。
あなたの家の高床式部分を利用して、理想的なガレージハウスを設計します。
AIに相談して、夢のガレージハウスをイメージ!
高床式をリノベーションしたいけど、専門的な知識がないと不安…という方もご安心ください。
まずは、AIにあなたの希望を伝えてみましょう。
AIがあなたの高床式のサイズに最適な平面図を生成してくれるので、この先のイメージ作りに役立ちます。
使い方
-
- 高床式のサイズ(例:9mx7m)のボタンをクリックします。
- AIがあなたのイメージを形にするために、様々な質問をしてきますので、答えていきましょう。
- イメージが形になったら、「平面図を作って」とAIにお願いすると、画像が生成されます。

注意点
- 住所入力は、市町村までにすること
- 情報は、参考程度にすること
- 氏名は、入力しないこと
- ChatGPT を過信しないこと
- ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。
- 生成された画像は必ずしも現実を反映するものではなく、倫理的に問題のある画像が含まれる可能性があります。
- 画像の著作権は原則として作成者に帰属しますが、既存のデザインを参考にしている場合は著作権・商標権に抵触する可能性があります。商用利用する場合は権利者からの許諾を得てください。
- 個人情報は適切に管理し、未成年者の利用は保護者の監督のもとで行ってください。
- 生成された画像を違法行為や他人に迷惑をかける行為に利用することは禁止します。
- AIが生成した情報はあくまで参考です。実際の建築には、必ず建築士などの専門家の意見を聞きましょう。


- 特徴
- AIがあなたの高床式のサイズに合わせて、最適な平面図を提案します。
- 壁材や床材など、細部までこだわった提案をしてくれます。
- 画像生成機能で、夢のガレージハウスを視覚的に確認できます。
- あなたの車の画像やあなた自身の写った画像を添付して、より具体的なイメージを作ることも可能です。
イメージが湧かない!という時に、とっても便利だよ!

間取りを考えてもらってきます!ありがとう!
「餅は餅屋」に任せましょう!

仕切りの壁やドアなどは、専門業者にお願いするのも良い選択です。
当初、私は全てDIYで作る予定でした。しかし、引っ越し日が迫っていたこともあり、工期が間に合わない可能性がありました。そのため、思い切って専門業者に依頼することにしました。
結果は大正解! やはり専門業者は違いますね。
一度現場で打ち合わせをして、ドアの位置やイメージを伝えただけなのに、私の希望通りの壁とドアを作ってくれました。
おかげで、私は内装のDIYに集中することができました。本当に助かりました!
例えば、ドアノブのデザイン一つとっても、私の好みを理解して、最適なものを提案してくれました。細かな気配りや丁寧な仕事ぶりに、感謝の気持ちでいっぱいです。
専門業者の方々の協力があったからこそ、理想のガレージハウスに近づけたと思っています。本当にありがとうございました!

建具屋さんに頼むのが手っ取り早いよね!
ガレージハウスの中に物置を作ってみよう!

専門業者に施工していただいたアルミ製のドアを開けると、中は地面が剥き出しの状態でした。
このままでは、土埃が舞ったり、湿気で物が傷んだりしてしまう可能性があります。そこで、床をコンクリートで舗装することにしました。
コンクリート床にすることで、耐久性が高まり、重量のある物も安心して置けるようになります。また、掃除もしやすくなるので、清潔な状態を保てます。
DIYでコンクリートを流し込むのは、少し大変な作業です。しかし、ホームセンターなどで道具をレンタルすれば、初心者でも挑戦できます。
コンクリートを流し込む際は、水平器を使って、床が水平になるように注意しましょう。また、乾燥するまで数日かかるので、その間は立ち入らないようにしてください。
完成イメージとしては、ガレージのような、頑丈でスタイリッシュな床を目指しています。

狭いところの作業なので気をつけてね!
コンクリートとモルタルは違います

こちらは、コンクリートを練り終えたところです。
コンクリートと似た用途に使われるモルタルがありますが、材料が異なるので注意が必要です。
- モルタルとコンクリートの違い
-
- モルタルは、セメントに、砂と水を混ぜたもの
- コンクリートは、セメントに、砂と砂利と水を混ぜたもの
今回は、床の強度を高めるために、コンクリートを使用しました。
コンクリートの中にワイヤメッシュ(鉄製の網目)を入れることで、強度が大幅にアップし、ひび割れを防ぐ効果があるからです。
ワイヤメッシュは、コンクリートの抗張力を向上させる役割があります。コンクリートは圧縮力には強いのですが、引っ張る力には弱いため、ひび割れが起こりやすいのです。ワイヤメッシュを入れることで、この弱点を補強することができます。
このように、用途や目的に合わせて、モルタルとコンクリートを使い分けることが大切です。
コンクリートの上からモルタルを流す

先ほど流し込んだコンクリートですが、そのままでは表面が凸凹していて、棚などを設置する際に安定しません。
そこで、仕上げとして、上からモルタルを流し込んで表面を滑らかにします。
この時、コンクリートが乾かないうちにモルタルを流し込むのがポイントです。
なぜなら、コンクリートが乾いてしまうと、モルタルとの接着性が弱くなり、剥がれやすくなってしまうからです。
モルタルを流し込む際は、コテを使って均一に伸ばし、表面を平らに仕上げましょう。
床に、記念の手形を残しましょう

モルタルを流し終わったら、乾く前に、あなたの手形を残してみてはいかがでしょうか?
家族みんなで作業したのなら、全員の手形を残せば、素敵な思い出になりますよ!

これ!絶対やる!楽しみです!

あ〜僕の手形がない〜
内装の下地を作りましょう!
高床式部分には、水道管やガス管、電気配線など、様々な配管が通っています。
作業する際は、これらの配管を傷つけないように、細心の注意を払いましょう。
また、高床式部分は、もともと住居として設計されていないため、床や壁に隙間がたくさんあります。
このままでは、断熱性や気密性が低く、快適なガレージハウスになりません。
そこで、まずは下地を作ることから始めます。
高床式部分は、配管が通っています

配管の隙間は、木片で埋めてからコーキング剤で仕上げました。
ここで注意したいのは、コーキング剤の種類です。
コーキング剤には、「塗装ができる」タイプと「塗装ができない」タイプがあります。
後から塗装する予定がある場合は、「塗装ができる」タイプのコーキング剤を選びましょう。
例えば、シリコン系や変成シリコン系のコーキング剤は、塗装が可能です。

ホームセンターに行って「後から塗装できるコーキング剤ください!」って聞くのが一番ですね!
隙間を徹底的にふさぎます

塗装可能なコーキング剤を使って、床や壁の隙間を徹底的に埋めました。
なぜなら、わずかな隙間でも、ネズミは侵入してしまうからです。
ネズミは、鋭い嗅覚と触覚で、わずかな隙間を感知し、鋭い歯で木材やプラスチックを齧って穴を開けてしまいます。
コーキング剤で隙間を埋めることで、ネズミの侵入経路を断ち、被害を防ぐことができます。
また、ゴキブリやアリなどの害虫の侵入も防ぐことができます。
さらに、隙間を埋めることで、断熱性や気密性も高まり、ガレージハウス内を快適な温度に保ちやすくなります。

だから!一酸化中毒のチェッカーがいるんですね!よくわかりました!
お気に入りの色で天井と壁を塗りましょう!

天井と壁は、お気に入りの水性塗料で塗装しました。
塗料には、大きく分けて「水性」と「油性」の2種類があります。
DIY初心者の方には、水性塗料がおすすめです。
水性塗料は、油性塗料に比べて、
- 扱いやすい: 水で薄めることができ、道具の後片付けも簡単です。
- 臭いが少ない: 油性塗料のような強い臭いがありません。
- 安全: 引火性や毒性が低いので、安心して使用できます。
といったメリットがあります。
以前は、水性塗料は油性塗料に比べて耐久性が低いと言われていましたが、最近では、技術の進歩により、耐久性に優れた水性塗料もたくさん販売されています。
高床式ガレージのような、湿気がこもりやすい場所では、特に水性塗料がおすすめです。
水性塗料を選ぶ際は、用途や場所に合った塗料を選びましょう。
例えば、
- 天井: 汚れにくいように、耐汚性が高い塗料を選びましょう。
- 壁: 湿気がこもりやすい場所なので、防カビ性が高い塗料を選びましょう。
など、それぞれの場所に適した塗料を選ぶことが大切です。
ホームセンターなどで相談すれば、最適な塗料を選んでくれますよ。


ちょっと!壁の色塗っただけなのに、かっこいいじゃない!
ドアやガラスなどを塗る時は、下塗り塗料を塗ってから

アルミサッシ、配管テープ、ドアのガラス、コーティングされたドアなどに、水性塗料を直接塗ると、塗料が弾かれてうまく塗れません。油性塗料でも同様です。
しかし、事前に下塗り塗料を塗っておけば、この問題は解決します。
下塗り塗料は、塗料と素材の密着性を高める役割があります。
また、素材の凹凸を滑らかにし、塗料の発色を良くする効果もあります。
下塗り塗料には、様々な種類があります。
例えば、
- 金属: ミッチャクロンマルチ
- ガラス: ガラスプライマー
- プラスチック: プラスチックプライマー
など、素材に合わせて適切な下塗り塗料を選びましょう。
ホームセンターなどで相談すれば、最適な下塗り塗料を選んでくれますよ。
バイクの下塗り塗料の記事ですが、参考になりますのでリンクしておきますね!
お気に入りのクッションフロアーを貼りましょう!

床材には、お気に入りのクッションフロアを選びました。
まずは、実際に床に置いてみて、サイズや柄を確認します。
クッションフロアは、チェッカー柄がおすすめです。
理由は、
- 合わせやすい: 市松模様なので、柄を合わせるのが簡単です。
- 施工しやすい: カットしやすく、DIY初心者でも扱いやすいです。
- おしゃれ: シンプルながらも存在感があり、空間のアクセントになります。
からです。
クッションフロアを選ぶ際は、
- 部屋の雰囲気: 部屋の雰囲気に合った色や柄を選びましょう。
- 耐久性: 頻繁に歩く場所には、耐久性が高いものを選びましょう。
- 機能性: 防汚性や抗菌性など、必要な機能を考慮して選びましょう。
といった点に注意しましょう。
ホームセンターなどで相談すれば、最適なクッションフロアを選んでくれますよ。

チャッカー柄は、手間になるけど斜めに貼るとマトリックスになるね!
床全体に合わせてカットします

クッションフロアを床全体に合わせてカットしていきます。
この時、壁際ピッタリにカットするのではなく、10cm程度の余白を残してカットしましょう。
余白を残すことで、壁の凹凸や歪みに対応することができます。
また、重なる部分は、多めに余白を残しておきましょう。
こうすることで、クッションフロアをピッタリと合わせることができ、仕上がりが綺麗になります。
クッションフロアをカットする際は、

- 定規やガイドを使って、まっすぐにカットしましょう。
- カッターの刃は、こまめに交換して、切れ味を保ちましょう。
- 壁際など、細かい部分は、ハサミを使ってカットしましょう。
といった点に注意しましょう。

常に新鮮なカッターの刃を使うことですね!
隙間なくカットできたら専用ボンドで圧着する

クッションフロアを貼る際の心得を、いくつかご紹介します。
- 専用ボンドは、多めに用意しましょう。
- クッションフロアをしっかりと接着するために、ボンドは多めに用意しておきましょう。足りなくなると、作業が中断してしまい、仕上がりに影響する可能性があります。
- 専用ボンドは、しっかりと圧着しましょう。
- ボンドを塗布したら、ローラーやヘラなどを使って、クッションフロア全体をしっかりと圧着しましょう。圧着が不十分だと、クッションフロアが剥がれてしまう原因になります。
- カッターの刃は、常に新しいものを使用しましょう。
- 古いカッター刃を使うと、クッションフロアが綺麗に切れず、仕上がりが悪くなってしまいます。こまめに刃を交換して、切れ味を保ちましょう。
- 余白は、10cm以上残しましょう。
- 壁際や柱の周りなどは、10cm以上の余白を残してカットしましょう。余白が足りないと、クッションフロアが歪んでしまったり、剥がれてしまったりする可能性があります。
詳しい貼り方や必要な道具については、DIYショップRESTAさんのサイトが参考になります。
このサイトでは、クッションフロアの貼り方や必要な道具、注意点などを、写真やイラスト付きで分かりやすく解説しています。
DIY初心者の方でも、安心して作業を進めることができるでしょう。

クッションフロアー貼るのすごく興味あったんですよ!楽しみです!

一度覚えるとね!全てに張りたくなるよ〜(笑)
高床式の空調と湿気と結露を考えましょう!
高床式部分をガレージとして利用する場合は、それほど問題はありません。しかし、ハウスとして利用するとなると、快適な生活空間にするための工夫が必要です。
そこで、今回は、空調、湿気、結露という、高床式ガレージハウスで特に注意すべき3つのポイントについて解説します。
空調
高床式部分は、もともと住居として設計されていないため、窓が少ない、あるいは全くない場合があります。
そのため、空気がこもりやすく、夏は暑く、冬は寒くなってしまいます。
そこで、強制的に空気の流れを作るために、換気扇を設置することをおすすめします。

私は、トイレ用の小型換気扇を24時間365日、10年以上稼働させています。
換気扇を設置することで、室内の空気を循環させ、快適な温度を保つことができます。
湿気
高床式部分は、地面に近く、湿気がこもりやすいという特徴があります。
湿気対策としては、エアコンや除湿機を使用するのが効果的です。
エアコンや除湿機を適切に使用することで、湿度をコントロールし、カビの発生などを防ぐことができます。
結露
コンクリート打ちっぱなしの壁は、結露しやすいというデメリットがあります。
結露を完全に防ぐことは難しいですが、家具の裏などにグラスウールを敷き詰めることで、結露の発生を抑えることができます。

グラスウールは断熱性に優れているため、結露による水滴の発生を防ぎ、カビの発生を抑制する効果があります。
DVDや書籍など、湿気に弱いものを保管する場合は、特に注意が必要です。
これらの対策を施すことで、高床式ガレージハウスを、より快適な空間に近づけることができるでしょう。

DVDは湿気に弱いから気をつけてね!コレクションが台無しになっちゃうからね!

まとめ
高床式をガレージハウスにするのは、思ったよりも簡単です。
面倒な窓やドアの設置は専門業者にお願いし、あとは、
- 壁や天井を好きな色に塗る
- 床にお気に入りのクッションフロアを貼る
など、DIYで楽しく仕上げていきましょう。
例えば、あなたが今、高床式の家に住んでいて、
- ガレージの奥を物置として使っている
- 仕切りがなく、物が乱雑に置かれている
といった状態だとします。
そんな時は、専門業者に仕切りを作ってもらい、仕切られた空間に、
- お気に入りのクッションフロアを貼る
- 壁を好きな色に塗る
- ソファを置く
など、自分だけの空間を作ってみましょう。
すると、そこは、あなただけの秘密基地に早変わり!
趣味を楽しんだり、リラックスしたり、自由な時間を満喫できる、特別な空間になるでしょう。
もし、この記事を読んで、高床式ガレージハウスに興味を持ち、
「雪国に移住して、自分だけの秘密基地を作ってみたい!」
そう思った方がいたら、ぜひ行動に移してみてください。
今なら、雪国には高床式の物件がたくさんあります。
何もない状態から、自分だけの理想の空間を作り上げることができます。
雪国の冬は、厳しい寒さもありますが、その分、薪ストーブの温かさや、雪景色の美しさなど、都会では味わえない魅力がたくさんあります。
ぜひ、雪国で、あなただけのガレージハウスを作り、豊かな暮らしを満喫してください!
私は、このブログを通して、高床式ガレージハウスの魅力を、より多くの人々に知ってもらいたいと思っています。
そして、DIYの楽しさや、雪国の暮らしの魅力を、皆さんと分かち合えたら嬉しいです。
さあ、あなたも、高床式ガレージハウスで、夢を叶えましょう!

高床式に住んでいてよかった!ってすごく思いました!早速!秘密基地の設計図を書きます!本当に、ありがとうございました!

こちらこそ!ありがとね〜!
このブログが、あなたのDIYライフのお役に立てれば幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
fukumomo3_Photo
コメント