家庭菜園 廃材で作る、農機具小屋の記録|クボタ管理機と歩いた日々 本格的に土を触りたくなる。なので、大きめの管理機をまたもやヤフオクで購入。お届け無料の「動きません」が、また我が家にやってきた。今回は、2017年10月に小さな農機具小屋を作った思い出を振り返る。 2025.06.05 家庭菜園廃棄パレット
家庭菜園 土をさわって生きる|収穫と小さな命と、ほんの少しの哲学 土を触って生きる。今までの人生ではなかったこと。トラックのハンドルを持つ手が耕運機のハンドルを握る不思議。今回は、2016年8月〜2017年10月に収穫した野菜たちとの思い出を振り返る。 2025.06.05 家庭菜園
家庭菜園 名古屋コーチンと夏の畑|トマトとおちりと、カラスの気配 鶏とプチトマトの収穫を祝う。鶏は畑が大好きだけどプチトマトは食べない。そして、トウモロコシは大好物で特に髭を好んで食べる。今回は、2016年8月に、ニワトリ(名古屋コーチン)と収穫をした思い出を振り返る。 2025.06.05 家庭菜園
家庭菜園 一人で歩き出す耕運機|ハウルの城と畑の記憶 念願の管理機を買う。でも「動きません」のジャンクな管理機。「たぶん動くでしょ?」って期待を込めて太平洋側へ引き取りに行った。今回は、2016年6月13日に、管理機(耕運機)を修理して動かした思い出を振り返る。 2025.06.05 家庭菜園
DIY料理 モチスラで餅うどん!火を使わず楽しむトラック飯と最強保存食の話 お餅を毎日食べる方法を考える。好きなので、毎日食べたいけど、同じだと飽きる。「楽しいよぉ〜!」って、同じ餅好きから”モチスラ”をもらう。今回は、2020年に、角餅を薄くスライスできる優れアイテムで楽しんだ記録を振り返る。 2025.05.24 DIY料理
モノづくりをもっと楽しく! 鶏の庭がカタカナになる日|瓦チップとカラー平板で作る我が家のイングリッシュガーデン ニワトリーズと過ごす。しかし、地面は雨が降るとぬかるむ黒い土。「あ!産廃屋にあった瓦チップがあるやん」って思い立ったら即購入。今回は、前回作ったニワトリーズランに瓦チップを敷き詰めて可愛くした記録を振り返る。 2025.05.22 モノづくりをもっと楽しく!木工理想の空間をDIYで作る!
木工 ニワトリーズランを囲う|夢枕の父が教えた“編む柵” 新しいニワトリーズラン計画。どこでみたのか、夢枕の父から教わった「編む柵」。3本の杭を立てて編むだけの簡単な柵だけどかなり丈夫。今回は、2020年、ニワトリーズランを囲う材木で編む柵を作った記録を振り返る。 2025.05.22 木工理想の空間をDIYで作る!
モノづくりをもっと楽しく! 業務用茶缶がウォータージャグに変身|DIYで作るオールステンレスジャグ コーヒーを淹れる。ヤカンから水を注いでいる時思った。「ステン製のかっこいいジャグって作れんかな」思い立ったら72時間以内に行動。今回は、2020年、業務用の茶缶とステンレス製の蛇口を使ってジャグを作った記録を振り返る。 2025.05.22 モノづくりをもっと楽しく!リノベーション鉄鋼
モノづくりをもっと楽しく! コーヒー焙煎機はゴミ受けから生まれた|DIYで楽しむ、自作ドラムと豆の香り コヒーを飲むようになった。瓶の蓋を開けてスプーンで粉を入れる。簡単すぎで物足りない、「喫茶店のコーヒーって煎ってるよね?」今回は、2020年、キッチンで使うゴミ受けを使ってコーヒー焙煎機を作った記録を振り返る。 2025.05.21 モノづくりをもっと楽しく!リノベーション鉄鋼
モノづくりをもっと楽しく! ジェントスをイン!ホヤの割れたハリケーンランタンを電池式に再生 電池交換をするためケロシンランタンのジェントス改を取り出す。ふと、ホヤが割れて放置してあるハリケーンに目がいく。「あ…芯のところ外せば、多分入る」今回は、2019年ハリケーンランタンにジェントス改をインした記録を振り返る。 2025.05.19 2025.05.25 モノづくりをもっと楽しく!電気工作