初心者でも簡単!ベニヤで作る3分割シーカヤック自作記録【アーキ・テックS1ー3PF】

初心者でも簡単!ベニヤで作る3分割シーカヤック自作記録【アーキ・テックS1ー3PF】
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。

このブログは、3分割木製シーカヤック【アーキ・テックS1ー3PF】の自作記録を紹介しています。

3分割のベニヤで作るシーカヤックがあると知りました。作ってみたいのですが、完成できるか不安です。なにか、気をつけることなどあったら教えてください

以上のような、お悩みに、3分割木製シーカヤックを2014年に製作して、現在も乗っている私がお答えします。

ベニヤで作る3分割シーカヤックの製作は難しいのか?

 結論を先に書かせていただくと、シーカヤックの製作は簡単です。

理由は、アーキ・テックのパズル・シーカヤックを制作するからです。

例えばあなたがシーカヤックを作ろうと、一から図面を起こし、それをベニヤに移しカットするとします。

しかし、頭の中のイメージを図面に起こすことはとても難しい作業ですよね?

さらに、その図面を正確に写しベニヤをカットすることは、とても困難です。

ところが、アーキ・テックのパズル・シーカヤックなら、図面を引く必要も、図面をベニヤに写す必要もないのです!

なぜならば、最初からベニヤにカットされたパーツが、プラモデルの様に箱に入れられ送られてくるからなんです。

このことから、シーカヤックの制作は簡単なのです。

しかも、3分割なので、マンションのベランダで製作することも可能なのです。

ここからは、2013年から2014年にかけて製作したベニヤで作る3分割シーカヤックの自作記録を簡単に紹介させていただきます。

ベランダにシーカヤックが届いた 1日目

2013年8月13日 1日目

ベランダに、有限会社 アーキ・テック パズル シーカヤックS1ー3PF(品番LPSKS1‐3PF)が届きました。

11年前だね・・・

届いた箱を開けると、まるでプラモデルの様に切り分けられたベニヤが数十枚と説明書が入っていました。

画像のように番号通り組み合わせていきます。

LPSKS1-3PFの組立図通りに組み立てていけば、四角いベニヤから画像の様なシーカヤックの形が現れました。

使用した道具
  1. 割り箸
  2. 布テープ
  3. ゴム手袋
  4. プラコップ

硬化剤を混ぜるタイプのボンドCU3(現在はCU11)を使用してつなぎ目を接着します。

スターンの部品を全てつなぎ合わせたので、仮組みした状態です。

形が見えてくるとワクワクしますね!

つなぎ目が、補強してあるみたいだけど?

補強するの?

はい、よく気が付きましたね。このシーカヤックは3分割なので補強しますよ!

この時、気をつけることは、補強は、船底に貼るのではなく内側(乗る側)に貼ることです。左右がありますので勘違いします。お気をつけくださいね。

付属の説明書に加え、アーキ・テックさんのキット組み立て方法を参考に組み立てると良いでしょう。

真夏のベランダで接着剤禁止を考えた 2日目

2013年8月19日 2日目

凝固剤を測っているところなのですが、真夏のベランダです。

凝固剤を入れないと固まりませんが、少量で凝固が始まり製作に困難を極めました。

さらに、太陽が上がるとベランダの温度は40度を超えるので、真夏に塗装や凝固剤を使う作業は、極力屋内でやることを強くおすすめします。

凝固剤入れると二分でキャラメルみたいになったね・・・

凝固剤を使用しますが、水性の接着剤ですので、バケツなどに水を入れ、余った接着剤を拭き取りながら作業すると表面がキレイになりますよ。

手も常にキレイにしておかないとね!

バウ・コクピット・スターンを繋ぐための金具をサンドして接着しているところです。クランプを使うなどして圧着してくださいね。

直接クランプ挟むと・・・

クランプの丸い後がついちゃわない?

はい、よく気が付きましたね。

部品を切り離して余ったベニヤを切り取り、クランプと部品の間に挟み傷がつかないようにすることも大切ですよね。

くさびの上を叩いて折れた 3日目

2013年9月2日 3日目

ほとんどのパーツを外し、連結した状態です。

小さく開いた「ホゾ穴」に突起した部分をはめ込んでいきます。

先端を削り「くさび状」に加工した割り箸を接合部分のホゾ穴に打ち込み部品同志を圧着させます。

この時叩く割り箸のくさびは、下側です。割り箸のくさびは、上側を叩くと突起が折れますので注意してくださいね。

割り箸のくさびを強く打ちすぎて破損しました。

この部分は、細いので気をつけて作業してくださいね。

強く叩きすぎたのね・・・

仮組みできました。

舟になってきた!舟だ!舟!

船底にあけられた1mmの穴にタコ糸を通していきます。

歪みがないか、確認しながらタコ糸をギュッと縛ります。

すごい!カヤックだ!

ところで?これは?カヤックのどの部分ですか?

これは、バウと言ってカヤックの船首となります。

余分な接着剤を拭き取った 4日目

2013年9月9日 4日目

コクピットを組み立てます。

接着剤をキレイに処理していなかったので、ホゾ穴に突起が入りません。

やすりで削って入れました。

このことにより、このキットの精度の良さがわかりますね!

バケツなどに水を用意して余分な接着剤は、丁寧に拭き取るといったことが、後々の作業に影響しますよ。

後の面倒より先の手間ですね!

精度が良いので、必ずホゾ穴に、「ピッタリ」とはまります。

はまらないときは「間違っている」と認識して再度組み直してくださいね。

強引禁止ですね!

くさびを叩きすぎると、折れますよ!

小さなプラスチック製のハンマーか木製ハンマーで、「コンコン」と優しく叩きましょう。

何ヶ所折ったんでしょうね・・・

仮組み完成です。

4日で、形が見えてきましたね!すごいです!

 「ベランダでシーカヤックを楽しむ」は、ここまでとなります。

この続きは、引っ越し先のガレージでの製作となります。

このことにより、場面が一変しますが、ご了承ください。

時間と場所を作るために引っ越したのかな?

楽しみにしてるよ〜!

ガレージに引越しをした 5日目

2014年7月16日 5日目

約一年放置しましたが、形が崩れることもなく引っ越し移動できました。

軽バンに乗せて引っ越ししたんだよね〜!

内部の塗装を忘れてしまった 6日目

2014年8月3日 6日目

デッキ(甲板)を組み立てました。

割り箸は、どうするの?

接着するために必要でしたが、塗装するときに切り落とします。

この時気をつけることは、デッキを貼ってしまってからでは、内部の塗装はできないことです。

塗装したい場合は、貼る前に塗装しましょうね。

Photoは、塗ってないよね?

私は、塗らなかったことに、後悔しているので、お伝えしています。

FRPを貼るか悩んだ 7日目

2014年8月11日 7日目

突起を切り落としハル(船底)をサンディングしました。

この時、気をつけることは、選択です。

このままの状態で塗装するか、FRPを表面に貼るか、の二択です。

私は、十分な強度があると感じたため、ベニヤの状態で塗装することを選択しました。

FRPを貼るならこの時ですね!

コクピットのコーミング(枠)を重ね貼りしているところです。

ここで気をつけることは、「圧着」させることです。

木工用接着剤の命は、「圧着」です

「圧着」しないと剥がれますので、お気をつけくださいね。

剥がれた人の言葉は重いわ・・・

ブラウン系のニスを塗った 8日目

2014年8月18日 8日目

デッキは、ブラウン系のニスを塗りました。

ペンキ日和な 9日目

2014月8月19日 9日目

ハル(船底)は、マリーンペンキのホワイトを塗りました。

バイクの全塗装ですが、下記のブログを参考にしてください。

バイクとカヤックは、乗り物つながりですね!

マリーンホワイトが眩しい 10日目

2014月8月20日 10日目

たまんないすね!マリンホワイトが!たまんナイスね!

雑なマスキングに後悔した 11日目

2014月8月21日 11日目

マスキングを丁寧にやらなかった結果ですね!

完成を急いだ結果ですね・・・

完成を喜んだ 12日目

2014月8月22日 12日目

約12日で、完成しました。

1日12時間作業したとして、144時間で完成ですね!

どこいくのかな?

気になる〜

まとめ

 冒頭に、シーカヤックの制作は簡単ですと書きましたが、本当に簡単なんです!

しかし、少しだけ気になる点がありましたので、10の心得を記載しておきますね。

10の心得
  1. 補強は、船底に貼るのではなく内側(乗る側)に貼る
  2. 真夏に塗装や凝固剤を使う作業は、極力屋内でやる
  3. 余った接着剤を拭き取りながら作業する
  4. クランプと部品の間に挟み傷がつかないようにする
  5. 割り箸のくさびは、上側と叩くと突起が折れます
  6. はまらないときは「間違っている」と認識
  7. デッキを貼ってしまってからでは、内部の塗装はできない
  8. このままの状態で塗装するか、FRPを表面に貼るか、の二択
  9. 木工用接着剤の命は、「圧着」です

 『シーカヤックの自作は楽しみましょう。』

理由は、上手に作れなくて当たり前だからです。

しかし、アーキ・テックのパズル・シーカヤックならば、失敗したくても失敗しません。

さらに、子供と遊びながら作ったとしても、形になりますよ!

このことから、シーカヤックの自作は、とにかく楽しんで作ることに集中すればいいのです!

最後に、この「楽しめばいい」を10目の心得として終わりにします。

楽しんで作ってみます!ありがとうございました。

はい、海で待ってますよ♪

僕も海で待ってるね〜!ありがとう!またね〜!

このブログが、あなたのDIYライフのお役に立てると幸いです。

長々とお付き合いありがとうございました。最後まで読んでいただいたことを心より感謝いたします。

fukumomo3_Photo

コメント