ジェントスをイン!ホヤの割れたハリケーンランタンを電池式に再生

ジェントスをイン!ホヤの割れたハリケーンランタンを電池式に再生
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。

電池交換をするためケロシンランタンのジェントス改を取り出す。

ふと、ホヤが割れて放置してあるハリケーンに目がいく。

「あ…芯のところ外せば、多分入る」

今回は、2019年ハリケーンランタンにジェントス改をインした記録を振り返る。

※本記事は、個人によるLEDランタンの分解・改造およびケロシンランタンへの流用に関する記録です。改造や部品の流用は、メーカーの保証対象外となり、発熱や破損などによる火災・感電・事故の原因となる可能性があります。また、使用環境や地域によっては、法令や安全基準に抵触するおそれがありますので、実施はすべて自己責任でお願いいたします。あくまで「記録・アイデアの共有」としてご覧いただき、安全第一でDIYライフをお楽しみください。

ホヤの割れたハリケーンランタンを電池式に再生

ホヤの割れたハリケーンランタンを用意

やっすいハリケーンランタン

たまたま割れたランタンがあったから作る。

なので、わざわざ割る必要はない。

ちなみに新品でもお値打ち。

ハリケーンランタン amazon.co.jp

裏返すと缶詰の底と同じ

ハリケーンランタンの底

なので、缶切りで底を開ける。

缶切りを知らない人は、その辺のおじいさんに聞こう。

缶切りで開けると外側に傷がつく

そこを開けたハリケーンランタン

それが、気になる人は金切りバサミで切ろう。

つか、中を見たことなかったので感動。

でも、単なる缶詰でしたってオチ。

内蓋がある。

内蓋

しっかりはめ込んであるが、溶接や蝋付はされていない。

こじっていると「ぱこん」って外れる。

けど、この型だけかもしれない。

金バサミのいけない使い方

画像のように広げるとピッタリとジェントス改のホヤが入る。

裏側が気になる場合

吊り下げなきゃいい。

って、自己満足して完成。

やっぱりホヤがないと雰囲気が出ない

完成したジェントスハリケーンランタン

なので、違うメーカーのホヤを入れた。

そしたら、上側の円が入らなくて合わない。

調べると、二、三種類のホヤサイズがあった。

なので、高さと上下の円径を測ってから注文した。

👆これ来週の試験に出ます。

※本記事は、個人によるLEDランタンの分解・改造およびケロシンランタンへの流用に関する記録です。改造や部品の流用は、メーカーの保証対象外となり、発熱や破損などによる火災・感電・事故の原因となる可能性があります。また、使用環境や地域によっては、法令や安全基準に抵触するおそれがありますので、実施はすべて自己責任でお願いいたします。あくまで「記録・アイデアの共有」としてご覧いただき、安全第一でDIYライフをお楽しみください。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント