[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。
本格的に土を触りたくなる。
なので、大きめの管理機をまたもやヤフオクで購入。
お届け無料の「動きません」が、また我が家にやってきた。
今回は、2017年10月に小さな農機具小屋を作った思い出を振り返る。
クボタ管理機と歩いた日々
クボタ管理機:テーラーT702

「敷地内に勝手に置いといてください」ってメール。
夕方家に帰ると本当に「お届け無料」で、すごく整備しがいのある子が待ってた。
いらなくなった敷石とかブロックとかを詰め込んで

ニワトリ小屋と物置の角を利用して農機具小屋を作る。
大好きなモルタルを流し込む

下地にブロックや石が入っているのでコンクリートじゃなくてモルタル。
柱から壁まで全て

廃棄パレットを分解した時の材木を使用。
繋ぎに、金具を使うのは毎度のこと。
廃棄パレットの美学

長さや幅の違う廃棄パレットの材木なので、縦を入れてから横にもういちど板を通す。
これで、上に乗っても大丈夫。(たぶん)
試しに入れてみると

猫と烏骨鶏が心配そうに見守る。
作っている本人は、とっても嬉しそうで「ニコニコ」
トタン波板を張った屋根

なぜか、こっち(雪国)にきてからあまり好きでなかったトタンが好き。
理由は、雪が落ちるから。
2018年:冬

ニワトリ小屋の屋根の雪を落とすとき撮影した農機具小屋。
これがないと、きっと一年で錆びて動かなくなる。
この子も勝手に動く
パワーがあるので、畑全体を一気に耕せる。
そして、次は乗るタイプの耕運機を狙ってるって噂。
つづく…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント