[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。
コヒーを飲むようになった。
瓶の蓋を開けてスプーンで粉を入れる。
簡単すぎで物足りない、「喫茶店のコーヒーって煎ってるよね?」
今回は、2020年、キッチンで使うゴミ受けを使ってコーヒー焙煎機を作った記録を振り返る。
DIYで楽しむ、自作ドラムと豆の香り
ミニミニ焚き火台とゴミ受けと鍋の蓋

ホームセンターのキッチン用品の棚には、シンデレラの靴が並んでいる。
今回見つけたシンデレラの靴は『シンクのゴミ受け』と『鍋の蓋』。
これをカボチャから焙煎機に変身させる。
- 使用した部品
焙煎ドラムが完成

鍋の蓋の「つまみ」を取り外してロングボルトを貫通させる。
取り外した「つまみ」を30mmぐらいのステーを使い回転ハンドルにした。
とりあえずイメージ通りに組み立てられたので、カボチャからスイカぐらいに変身した。
焚き火台にアルコールストーブを入れて

焙煎してみる。
悪くはないけど
ドラムの中で豆が踊らない。
ドラムの中に羽をつける。

ヒントはホームセンターでみたドラム式洗濯機。
跳ねる豆が気持ちいい
折りたたみ式の焚き火台と分解可能なドラムってことは?
小さくなるのでキャンプとかでも使えるってこと。
焙煎機は作ったけど

コーヒーミルは購入。
実は、このミルは2台目。
頻繁に「ゴリゴリ」やってるとダメになる。
だけど、キャンプでは「ゴリゴリ」が楽しいので気にってる。
手挽き コーヒーミル コーヒーミル 滑り止め セラミックカッター 手動 ステンレス ミル 人気 コーヒー用品 粗さ調節可能
ガレージハウスでコーヒーを「ゴリゴリ」するときは

「やっぱり電動でしょ?」
超簡単で、豆を入れると「カリカリ」って名前通りパワフル。
電動コーヒーミル コーヒーグラインダー Delimo プロペラ式 コンセント型 パワフル
コーヒーフィルターは悩んだけど

ステンレスで揃えたかったので、ペーパレスな金属製。
しかし、水洗いだけでなにもしないと網目が詰まる。
だから、頻繁に飲むのなら紙のフィルターが良い。
でも、かっこいいから気にってる。
SRIWATANA コーヒードリッパー ステンレスフィルター 2層メッシュ 一体式 洗浄用ブラシ付き 4杯用
コーヒー豆は、わかんなかったから

お試しセットを購入した。
実際に、煎って粉にしてドリップすると全然違う。
コーヒーって飲むものでもあるけど、香るものなんだなってこのとき強く感じた。
コーヒー生豆、プレミアム品質! ①お試し100g/3種、5種パック (3種パック)
ちなみに、タンザニア・キゴマ・キボーディープブルーAAって豆が気に入ってる。
野外でコーヒーを楽しみたいセット

これだけあれば、どこでもタンザニアの豆を煎って飲むことが可能。
ガレージハウスでこの時を待っていたかのように

空いていたアルミケースに入れる。
隙間なく整理整頓されている姿は気持ちがいい。
昔イオンで買った水筒

これが、二重構造じゃないので直接火にかけられる。
だけど、もう売ってないみたいだから探してみた。
OUTBEAR【直火で使えるステンレスボトル】 直火 焚火 焚き火 湯たんぽ ボトルハンガー付(食品衛生法許可取得済) 750ml
R100RSのパニアに入れて

ふらりと走り出す。
峠を抜けて気持ちの良い風の吹く丘。
アルミケースを開けて「今日はどの国へ行こうかな」
ブラジル・タンザニア・ケニア・インドネシア・コスタリカ
自作のコーヒー焙煎機で豆を炒ると眠っていた香りが踊り出した。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント