木工

木工DIYの魅力!小屋から棚まで、自分の手で作る楽しさ

木工DIYの魅力!小屋から棚まで、自分の手で作る楽しさ

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com) です。

小屋のような大きな構造物から、実用的な棚や家具まで、木工DIYなら自分の理想の形を作り上げることができます! 必要なものを自作することで、既製品にはないオリジナリティと実用性を両立 させられるのが木工の醍醐味です。

  • 「木工DIYを始めるために必要な工具や材料は?」
  • 「作業小屋や棚を作る際のポイントやコツは?」
  • 「初心者でもできる実践的な木工プロジェクトは?」

そんな疑問や興味に、実際に小屋から棚まで幅広く木工DIYをしている私 が、経験をもとにお答えします。

木の温もりを感じながら、自分の手で理想のものをつくろう。
このブログ達が、あなたの木工DIYのヒントになれば幸いです。

カヌー

自作カヌーにふたりで乗るために|座る場所と犬用デッキをDIYで快適に

試し乗りで行った奥只見湖。犬は、ご機嫌でカヌーの中で寝たり、はしゃいだりしてる。漕ぎ手の人間も、楽しかったんだけど「おちり」がとっても痛かった。今回は、2022年、自作カヌーの座る場所にクッションを取り付けた記憶を振り返る。
木工

ドアにドアをつけた日|犬はスイスイ、猫はそっと見てた

ガレージハウスのドアにはドアが無い。だから、犬と猫は誰かが開けてくれるまで待つ。なので、「ドアにドアをつけよう!」って穴を開ける。今回は、2019年に、犬と猫用のドアをドアに取り付けた記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

屋根の上に広がる、空の庭|木製カーポートでつくるドッグラン計画

2021年4月10日に、骨組みはできた。でも、屋根がないので雨が降ると車が濡れる。「カヌーみたいにFRP張ったるか?」って誰かが囁いた。今回は、2021年に、木製カーポートの上にドックランを作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

雪に負けない、手作りの木製カーポート|BMWミニのために建てた屋根の記録

2014年に、コンクリートを流した。毎年、車を雪から掘り起こすのに疲れた7年後。「さて!バイク小屋も立てたし!次は?」とカーポートを思案。今回は、2021年に、木製の雪の重さにも耐えるカーポートを作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

鶏の庭がカタカナになる日|瓦チップとカラー平板で作る我が家のイングリッシュガーデン

ニワトリーズと過ごす。しかし、地面は雨が降るとぬかるむ黒い土。「あ!産廃屋にあった瓦チップがあるやん」って思い立ったら即購入。今回は、前回作ったニワトリーズランに瓦チップを敷き詰めて可愛くした記録を振り返る。
木工

ニワトリーズランを囲う|夢枕の父が教えた“編む柵”

新しいニワトリーズラン計画。どこでみたのか、夢枕の父から教わった「編む柵」。3本の杭を立てて編むだけの簡単な柵だけどかなり丈夫。今回は、2020年、ニワトリーズランを囲う材木で編む柵を作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

廃棄パレットで作るロッキングチェア|憧れを揺らす、シャビーなDIY椅子たち

ロッキングチェアって憧れませんか?私は、生まれた時から超憧れていました。なので、廃棄パレットを使って自作しました。今回は、シャビー感満載のロッキングチェアと小さいけど超重たいチェアの紹介。
モノづくりをもっと楽しく!

廃棄パレットの使い道を考える|分解せずに活かすガレージDIY術

何枚もバラして使っているとバラすのが面倒になる。「めんどくせ〜な、なんとかこのまま利用できないかな?」と思い立ったが吉日の2015年の秋頃。今回は、廃棄パレット構造を利用したDIYのアイデアを昔を懐かしみながら紹介する。
モノづくりをもっと楽しく!

廃棄パレットで作る「おかもち」|シャビーとザツのコラボレーション

小さな「おかもち」ってかわいいですよね?私は、かわいいものが好きなので、廃棄パレットで小さな「おかもち」を作りました。今回は、廃棄パレットじゃなくても作れるけど、あえて廃棄パレットを使って作った記録です。
モノづくりをもっと楽しく!

廃棄パレットで作るミニ黒板・キーケース・物入れ|小さな木枠にこめた思い出DIY

2015年頃、廃棄パレットブームが起こった。そして、ブームは、まだまだ続く…って、私のガレージハウスだけのお話。今回は、2015年から始まった廃棄パレットブームの火付け役となったミニ黒板達の紹介。