水上の冒険を支えるDIY技術

水上の冒険を支えるDIY技術!カヌー&カヤックをもっと楽しむために

水上の冒険を支えるDIY技術!カヌー&カヤックをもっと楽しむために

カヌーやカヤックを使った水上の冒険は、自然と一体になれる特別なアウトドア体験です。

さらに、自分の手でカスタムや修理をすれば、もっと快適で楽しい旅ができるんです。

  • 「カヌーやカヤックをDIYで補修・カスタムする方法は?」
  • 「水上での安全性を高めるためのDIYアイデアは?」
  • 「自作パドルや装備の工夫で快適さをアップするには?」

そんな疑問や興味に、実際にカヌーやカヤックをDIYでメンテナンスしている私が、経験をもとにお答えしますね。

水上の冒険をもっと自由に、自分らしく楽しみませんか?

このブログ達が、あなたのカヌー・カヤックライフのヒントになれば幸いです。

おまけエッセイ

一万円で作れる一万二千円の本の話|第三話:防水シートを張らなかった理由

作業小屋は、端材おじさんのおかげで約1ヶ月で完成した。屋根裏にはバイクの部品をしまい、壁には道具たちを飾り、100Vと200Vの電源も確保した。「完璧な作業環境」そう思っていたのは、台風が通過する前までだった。台風が去った後、ふと壁を見ると雨染みが広がっていた。どうやら、屋根の軒先が短すぎたのが原因らしい。さらに、均等に並べたはずの端材おじさんが収縮し、微妙な隙間を生んでいた。その隙間から雨が侵入する。
おまけエッセイ

一万円で作れる一万二千円の本の話|第二話:カヌーのはずが作業小屋になった話

「カヌーを作る」と決意したはずなのに、気がつけば頭の中は作業小屋のことでいっぱいになっていた。カヌーのことなどすっかり忘れ、脳内会議の席は満席。最前列に鎮座するのは『建てる場所様』だ。我が家に作業小屋を建てられるスペースはたった一箇所。堂々たる指定席だ。次に現れたのは『バイク小屋様』。何やら言いたいことがあるらしく、こちらを見つめるなり力強く語り出した。
おまけエッセイ

舟のある暮らし|第一話:無人島に旅する舟と私のこだわり

「舟が欲しい」それは、XLR250BAJAと海を見つめていたときにふと湧き上がった衝動だった。大きな荷物を積んでキャンプ場にたどり着き、テントを張り、アルコールストーブで魚介類を焼きながら潮騒を聞いていた。そのとき、ただ船に乗りたいのではなく、自分の船が欲しいと思ったのだ。しかし、それはカーフェリーや豪華なクルーザーではなく、もっと小さく、もっと愛らしい舟だ。まるで少女が花を摘みに行くためのような、ゆらゆらと揺れる小舟…
おまけエッセイ

一万円で作れる一万二千円の本の話|第一話:一万二千円の本に導かれて

カヤックを漕ぎ続けて十年以上になる。いつもの湖畔の小さな小屋で、愛犬と過ごす昼下がり。スマホをいじっていると「一万円で作るカナディアンカヌー」 という本を見つけた。「一万円? そんな価格でカヌーが作れるのか?」そう思いつつ調べてみると、2001年に出版された本だった。
カヌー

初心者でもできる!カナディアンカヌーのDIY製作記録【予算&手順公開】

「カナディアンカヌーを作ってみたい」と考えている方へ!木取り図・場所・時間 この3点さえ確保できれば、意外と初心者でもできちゃいますよ。このブログでは、実際に私がベニヤでカナディアンカヌーを自作した全工程を詳しく紹介しています。材料費の詳細や必要な工具、失敗しないためのポイントまで、実体験をもとにまとめました。「カヌーを作ってみたいけど、何から始めればいいの?」という方は、ぜひこの記録を参考にしてみてくださいね。
カヤック

初心者でも簡単!ベニヤで作る3分割シーカヤック自作記録【アーキ・テックS1ー3PF】

このブログは、3分割木製シーカヤック【アーキ・テックS1ー3PF】の自作記録を紹介しています。「3分割のベニヤで作るシーカヤックがあると知りました。作ってみたいのですが、完成できるか不安です。なにか、気をつけることなどあったら教えてください」以上のような、お悩みに、3分割木製シーカヤックを2014年に製作して、現在も乗っている私がお答えします。