モノづくりをもっと楽しく!

モノづくりをもっと楽しく!DIYで広がる創造の世界と実用的な技術

モノづくりをもっと楽しく!DIYで広がる創造の世界と実用的な技術

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com) です。

DIYは、アイデア次第で可能性が無限に広がるモノづくりの世界。

木工や鉄鋼、電気工作などを駆使すれば、欲しいものを自分の手で生み出す楽しさと同時に、実用的なスキルを身につけることもできます。

そして最近では、「料理」も立派なDIYの一部だと感じています。

燻製器や調理器具を自作し、自然のなかで火をおこしてごはんを作る。

乾燥野菜やオリジナルスパイスを工夫することで、食べられる工作のような体験にもなるのです。

  • 「DIYを始めるのに必要な工具や材料は?」
  • 「電気工作・木工・鉄鋼、それぞれの基本と応用テクニックは?」
  • 「実用的なDIYプロジェクトや作業のコツは?」

そんな疑問や興味に、実際にDIYでさまざまなモノづくりをしてきた私が、経験をもとにお答えします。

モノづくりをもっと自由に、もっと楽しく、もっと実践的に!
このブログ達が、あなたのDIYライフのヒントになれば幸いです。

モノづくりをもっと楽しく!

自作五徳で遊ぶ、カヌーキャンプの準備時間|VARGO用DIYギアの記憶

カヌーの座り心地は良い。「ここでカップ麺食べたい」って、欲望が両手を動かす。キャンプ道具をガレージハウスから引っ張り出してきてケースに詰める。今回は、2022年、自作カヌーで煮炊きをするための準備をした記憶を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

屋根の上に広がる、空の庭|木製カーポートでつくるドッグラン計画

2021年4月10日に、骨組みはできた。でも、屋根がないので雨が降ると車が濡れる。「カヌーみたいにFRP張ったるか?」って誰かが囁いた。今回は、2021年に、木製カーポートの上にドックランを作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

雪に負けない、手作りの木製カーポート|BMWミニのために建てた屋根の記録

2014年に、コンクリートを流した。毎年、車を雪から掘り起こすのに疲れた7年後。「さて!バイク小屋も立てたし!次は?」とカーポートを思案。今回は、2021年に、木製の雪の重さにも耐えるカーポートを作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

鶏の庭がカタカナになる日|瓦チップとカラー平板で作る我が家のイングリッシュガーデン

ニワトリーズと過ごす。しかし、地面は雨が降るとぬかるむ黒い土。「あ!産廃屋にあった瓦チップがあるやん」って思い立ったら即購入。今回は、前回作ったニワトリーズランに瓦チップを敷き詰めて可愛くした記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

業務用茶缶がウォータージャグに変身|DIYで作るオールステンレスジャグ

コーヒーを淹れる。ヤカンから水を注いでいる時思った。「ステン製のかっこいいジャグって作れんかな」思い立ったら72時間以内に行動。今回は、2020年、業務用の茶缶とステンレス製の蛇口を使ってジャグを作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

コーヒー焙煎機はゴミ受けから生まれた|DIYで楽しむ、自作ドラムと豆の香り

コヒーを飲むようになった。瓶の蓋を開けてスプーンで粉を入れる。簡単すぎで物足りない、「喫茶店のコーヒーって煎ってるよね?」今回は、2020年、キッチンで使うゴミ受けを使ってコーヒー焙煎機を作った記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

ジェントスをイン!ホヤの割れたハリケーンランタンを電池式に再生

電池交換をするためケロシンランタンのジェントス改を取り出す。ふと、ホヤが割れて放置してあるハリケーンに目がいく。「あ…芯のところ外せば、多分入る」今回は、2019年ハリケーンランタンにジェントス改をインした記録を振り返る。
モノづくりをもっと楽しく!

畑と師匠と草刈機|小さな農と学びのある暮らし

2016年6月6日師匠に畑を教えてもらう。「師匠」地主さんを勝手にそう呼んでいる。「餅は、餅屋に聞け」なんでも初めは聞いた方が早い。今回は、農作物を植えて育っていく過程の記録と草刈機の思い出。
モノづくりをもっと楽しく!

よめばつくれちゃうかも?無農薬野菜|畑しごとはじめました。DIY精神で土に触れる春の記録

2016年5月3日「畑やらんか?」突然のお誘いに即答する。以前から、ちょっとだけ興味があったからだ。今回は、畑を借りてから耕して農作物を植えるところまでの記録。
モノづくりをもっと楽しく!

廃棄パレットで作るロッキングチェア|憧れを揺らす、シャビーなDIY椅子たち

ロッキングチェアって憧れませんか?私は、生まれた時から超憧れていました。なので、廃棄パレットを使って自作しました。今回は、シャビー感満載のロッキングチェアと小さいけど超重たいチェアの紹介。