自作五徳で遊ぶ、カヌーキャンプの準備時間|VARGO用DIYギアの記憶

自作五徳で遊ぶ、カヌーキャンプの準備時間|VARGO用DIYギアの記憶
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。

カヌーの座り心地は良い。

「ここでカップ麺食べたい」って、欲望が両手を動かす。

キャンプ道具をガレージハウスから引っ張り出してきてケースに詰める。

今回は、2022年、自作カヌーで煮炊きをするための準備をした記憶を振り返る。

鉄でつくる、キャンプギアのひと工夫

なにができるかな?

平鋼

VARGOのサイズに合わせてカットして溶接

VARGOの焚き火台

「VARGO(バーゴ)軽いチタンなのに…」

って、気になる方に朗報です👇

「無骨でいいじゃん」って思った方は👇

VARGOの自作五徳
  • メリット
    • 小さい鍋も安定する
    • 突き出た1枚が炎を均等に五徳へ
    • 製作費:300円ぐらい(手間賃込み)
  • デメリット
    • 重い
    • 錆びる
    • VARGOのプライドを傷つける

5インチのスキレットを載せても大丈夫

5インチのスキレットを載せたVARGO

この五徳がなくても大丈夫だけど、あると超安定してる。

重いのがデメリットだけど、その重いことがメリットにもなってる。

アルコールストーブに火を入れて、実験

五徳に炎の熱が上手に伝わってる。(思い込み)

そして、重たいから安定してる(きっと)

自分で作ると楽しい(間違いない)

セリア(100均)で色々集めた

おままごとセット

「おままごとセット」

犬は、「そんなこといいから早く行こうぜ!」ってうるさい。

本人は、当日よりも作ったり考えてたりしてる時間が、楽しくてたまらない。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント