[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo7_com)です。
アラジン15型の芯が重い。
無理をさせて支点が外れたり折れたら悲しい。
「じゃ?上下させなきゃいいじゃん」って思い立ったら即行動。
今回は、2022年に、アラジン15型の芯を上下させない方法を考えた記録を振り返る。
芯を動かさずに使い続ける方法
SERIAのシェラカップ(持ち手なし)とアイスピックを用意

シェラカップはアラジン15型の芯より大きめを選択。
アイスピックは、木製で針が抜けそうな構造のものを選択。
アイスピックで真ん中に穴を開ける

反対側に手を置くと力が入れやすいけど、絶対にダメ。
子供頃、彫刻刀で手の平から裏まで貫通した傷跡がまだ残ってる。(実話)
テーブルなどに、いらない板か電話帳(読み終わったジャンプ)を置いて刺すと安全。
つか、ドリルを使って開けた方が安全だけど、アイスピックがそこにあったらやるよね。
プライヤーで「ぐりぐり」してアイスピックの針を抜く

抜いた針は、「いつか使うかも箱」に収納。
その辺に転がっているタッピングビスで固定

その辺になかったら「ホームセンターへ」
燃えているアラジン15型を素早く開けて蓋をする

燃えている状態でチムニーを開くと危険。
そして、黒煙も出るので『おすすめ』はしない。
だけど、芯を上下させないので毎回火力を調整する必要がなくなる。
アラジン15型:画像ギャラリー







2022年から2025年の間、この方式で消火している。
なので、芯を上下させることは、先端を揃える時だけである。
結果、芯の上下が壊れたり調子が悪くなり斜めに上がることはない。
だけど、固着も怖いので、「おすすめ」はしてないけど本人は満足してる。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
fukumomo3_photo
コメント